このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
受付時間:平日8:30~17:30
事前連絡による早朝・夜間対応も受付しています!

その他のサポート

セット割のご案内

余白(20px)

下記1~4の個別プランの中から選択
「項目の選択は自由!」

(例)利益改善サポート
(通常価格)¥55,000(税込)
+
(例)方向性決断相談会
(通常価格)¥55,000(税込)
  • セット割
    価格
  • 通常¥110,000円 が →
  • 税込88,000円!
最大3つの項目までまとめて選択が可能です。
『3つのセット割適用で132,000円』

例えば4戸の農家さんが1つのグループで利用すると
1戸あたり33,000円になります。
(132,000円 ÷ 4戸 =33,000円/戸)


JAさんによる団体受注も承ります

今ならモニタ価格で1~4のプランについて

1項目 税込38,500円で実施中
(セット割引との併用不可)

モニタ価格は先着順になりますのでご注意ください
「残り8枠(令和7年5月1日現在)」

※モニタ価格をご希望の方には、
①アンケート+②コメント+③匿名でのHP等での掲載
のご協力をお願いしています

余白(40px)

余白(40px)

サービス一覧
一律 税込¥55,000/項目(1~4の個別プラン)

午前9:00~午後9:00の間で実施を承ります。
各項目90~120分/個

余白(80px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

🌱1.若手農業者(就農間もない・個人/家族経営)向けプラン

  • 粗収入設計コンサルティング

    就農初期は「感覚」で経営をスタートしがち。粗収入を可視化、優先順位を整理することで、次に取るべき行動が見えてくる。感覚よりも「数字・行動」に焦点を当てた気づきのコーチング。

    ポイント:
    ① 年間売上:作物別、販売先別にざっくり仕分け
    ② 年間経費:大きな費目を思い出しながらざっくり記入(農薬費、肥料代、燃料代、人件費など)
    ③ 利益がどこで残って/消えてるかのイメージをつくる
    ④ 売上・経費・所得構造の概算把握(記帳内容がなくてもOK)

  • 利益改善サポート

    「忙しいのに儲からない…」という若手農業者の声に応え、作業ごとの利益率を“時間単価”で分析。削減すべき作業と、力を入れるべき仕事の選別が明確に。「管理会計」ではなく、簿記の知識がなくとも理解できる「戦略MG」に基づく儲かる経営への体験支援!

    ポイント:
    ① 戦略MGの基礎「売上=P×Q、利益=MQ-固定費」を初期導入を解説
    ② 利益を決めるのは「“売上高”ではない」ことを知る
    ③ 作物ごとの単価・数量・変動費をざっくり記入
    ④ MQ(粗利)を計算し、作物別の収益性を比較
    ⑤ 固定費(人件費・燃料・借入返済など)の棚卸し

  • 未来シミュレーションミーティング

    「このまま続けられるのか…」という不安を抱える就農3〜5年目層に。暮らし・家族・経営の5年後の未来像を“見える化”し、営農状況の整理をします。

    ポイント:
    ① 現在の作付け、収支感覚、家族関係、やってきたことをヒアリング
    ② 作物別に、面積・出荷先・販売単価(ざっくり)を書き出し
    ③ 手間がかかるけど「利益が少ない品目」がどれかを可視化
    ④ 売上構成の偏り・分散の有無を整理
    ⑤ 理想の作付けスタイルの確立(減らす?増やす?他品目に転換?)
  • 農業者のためのライフプランづくりサポート

    「結婚・子育て・家のこと、どう考えたらいい?」
    そんな“暮らしとお金”の不安に寄り添うのが、農業者専用ライフプラン支援です。

    ポイント:
    ① 「生活費+経営費」両面からの資金計画の見える化
    ② 結婚・子育て・住宅取得・車・教育費・老後…人生イベントの資金予測
    ③ 売上と生活費を分けた“家計と経営の分離感覚”の醸成
       必要に応じて共済・保険・退職金制度などの基礎知識も解説(非販売)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

🌾 2. 中堅農業者(就農6年目以降・個人/家族経営)向けプラン

  • 経営の再設計・粗収入見直しによる所得改善コンサルティング

    「たくさん作っているのに、なぜかお金が残らない」
    「頑張ってるのに、利益が見えない」
    そんな悩みを抱える農家さんに向けて、“儲けの仕組み”を視覚で理解できるのが、この戦略MGによる支援です。


    ポイント:
    ① 現在の販売品目ごとの「利益が残る構造」診断
    ② Q(数量)・P(単価)・M(粗利)・F(固定費)の整理
    ③ 改善アクションの優先順位づけ(例:販路強化か?コスト見直しか?)

    ✅What's 戦略MGとは? 「売上=数量(Q)×単価(P)」 「利益=(粗利率M)×売上 − 固定費F」 という、**利益が残る経営の“方程式”**を、実際の作物や出荷データに置き換えて解説します。 数字に苦手意識がある方でも、「なるほど!」「こうすれば利益が変わるのか」と腹落ちするよう、図解・シート・具体例を用いて丁寧にサポート。
  • 未来の営農方針相談

    法人化・規模拡大・設備投資など、次の判断に向けた準備として
    事業として農業を続けるなかで、一定の節目に差しかかっている方へ。
    設備投資や経営体制の見直し、法人化など、
    「未来」を検討する際の整理と確認を行う相談です。

    ポイント:
    ① 経営として次に考えるべき課題(例:投資・雇用・法人化)の整理
    ② 従業員構成や後継者の状況に応じた選択肢の確認
    ③ 設備更新・借入・補助制度などに関する判断材料の整理
    ④ 経営方針の方向性(現状維持・拡大・縮小など)の検討
  • 営農状況の整理相談

    選択肢は見えている。けれど、踏み出すための“根拠と整理”がまだ足りない農家さんへ。現状把握(作付・収支・体制の整備)、検討中の選択肢の整理・論点整理、課題の可視化、メリット・デメリットの整理など実践的な意思決定をサポートします。

    ポイント:
    ① 法人化 → 社会保険/税制/決算期/金融対応
    ② 雇用 → 労務管理/給与支払力/作業量の波/安全管理
    ③ 6次化参入 → 設備基準/販路確保/衛生管理/製造責任
    ④ 承継 → 相続・贈与/登記/農地の扱い/家族内の合意状況
    について整理します。
  • 働き方改善相談会

    人手が足りない。でも、「正規雇用?パート・アルバイト?技能実習生?外注?」に悩める農家さんへ。作業の負担と雇用・外注の選択肢を整理し、判断に必要な採算感覚と見通しを整えます。

    ポイント:
    ① 年間の主な作業を月ごとにざっくり整理し、特に人手が足りなくなる時期・
      作業を見つける
    ② 外に頼めそうな作業と、その費用感を確認。人を雇った場合にかかる経費の
        概算も整理
    ③ 今の体制で続けた場合に出てくる“しわ寄せ”の内容を確認
    ④ 売上や収入の状況から見て、雇用や外注にどのくらいかけられるか
    を整理します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

🏢 3. 法人経営向けプラン

  •  経営と財務の棚卸し相談

    法人として農業経営を続けているが、日々の業務に追われて「経営や財務の現状」を十分把握しきれていない法人に向けた相談です。 年間の売上や経費、設備投資や返済状況などを整理し直すことで、「法人経営のいまの姿」をはっきりさせます。 経営判断や代表交代、将来の経営継承を視野に入れ、「数字や経営の流れを見える化」することで次の一歩を踏み出せるよう支援します。

    ポイント:
    ① 年間の売上・経費・利益の構造をざっくり把握
    ② 資金繰り・借入金・設備投資の利用状況と今後の見通しを確認
    ③ JAや金融機関等の重要な取引先との関係整理(預金や共済、融資等)
    ④ 法人経営の現状を整理し、将来の経営判断に役立つ判断材料を整える
    これらの整理により、「いまの法人の姿」が明確になり、改善すべき課題や維持すべきポイントがはっきりと見えるようになります。
  •  法人継承選択相談

    代表の交代は、「決断」と「段取り」の整理が重要です。
    この相談では、法人内の体制・対外手続き・関係者との合意形成など、
    代表を交代するうえで整理しておくべき項目を見える形に整えます。
    登記や金融機関への対応に加え、家族や役員との情報共有を含め、交代に向けて“継承の第一歩”をサポートします。

    ポイント:
    ① 登記・金融機関・補助金等、代表変更に伴う手続きを一覧化
    ② 家族・後継者・役員との合意形成と役割の確認
    ③ 外部への連絡・届出の手順を整理
    ④ 関係機関・士業間連携の整理
    をします。
  •  法人制度・株主構成の整理相談

    法人化から年数が経ち、「制度の理解や運用が曖昧」「株主構成や意思決定が不明確」のまま営農していませんか? この相談では、社会保険・決算期・税務・役員報酬など法人としての基本的な制度を改めて整理するとともに、株主構成・出資比率・意思決定の仕組みなどを明確にし、経営継承や今後の経営判断に備えた法人基盤を整えます。
     
    ポイント
    ① 社会保険・決算期・税制度・役員報酬など法人制度の基本を再確認
    ② 株主構成・出資比率・持分割合・議決権の整理
    ③ 経営上の意思決定構造(誰が何を決めるか)を明確化
    ④ 経営継承・代表交代を見据えた法人運営の足元固め
    をします。
     
  • 数字の見方・戦略MG社内研修

    法人化後、売上はあるのに利益が残りにくい― そんな現場の声を受け、戦略MGを使って「売上・原価・利益の構造」を整理する社内研修です。収支を洗い出し、どこで儲かっているのか、どこでコストがかかりすぎているのかを見える形にします。家族社員や従業員も参加し、数字を感覚ではなく構造でとらえ直すことで、次の改善策を明確にします。

    ポイント:
    ① 戦略MGの基礎を理解
    売上高=単価×数量、MQ=売上高−変動費 の考え方を身につけます。
    ② 主要作物のMQモデル作成
    主要作物について「単価・数量・原価」をざっくり把握しMQ(粗利)を試算します。
    ③ コストの分類で負担箇所を明確にする
    変動費(包装資材費・販売手数料など)と固定費(修繕費・人件費など)に分け、 利益を圧迫している項目をはっきりさせます。
    ④ 改善策の具体化
    1.単価を上げる 2.数量を調整する 3.変動費を減らす の三つの視点を整理します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

🚜 4. 継承を控えた農家さん向けプラン(後継未定・不在含む)

  • (親元就農者向け)3年後の“経営引継ぎマップ”づくりサポート

    経営を譲るには「時期」も「手順」も曖昧なままでは前に進みません。
    このプランでは、親と子が無理なく交代できるよう、
    “どこから任せるか/何を残すか”をリストアップしながら、
    【半年・1年・3年後】の段階的な移行プランを一緒に設計。
    家族間の合意形成準備や、士業紹介前の判断整理にもつながります。

    ポイント:
    ① 引き継ぎたい内容を“見える化”する
    親と子、それぞれの考える「経営の中で何を・いつ引き継ぐか」を棚卸し、 作業・お金・対外関係など、項目別に整理します。

    ② 3年間の“ざっくりとした工程表”をつくる
    今から3年後を目安に、どんな順番で引き継ぐのが良いかを整え、 簡易な引継ぎステップ表を作成。 親子で“話し合うきっかけ”として継承の第一歩を踏み出すきっかけづくりに。
  • 親族外(第三者)に継承を検討しているが、何から始めたら良いかわからない方に

    「誰かに継いでもらえたら…」そんな想いがある農家さんのために、経営の中身や伝えたいことをわかりやすく整理。農業会議や就農支援の場へつなげる前の“第三者継承に向けた第一歩”としてご活用いただけます。

    ポイント:
    ① 自分の農業を「伝えられる形」に整理する
    誰かに継いでもらいたい想いはあるが、どこから伝えればいいか分からない方向けに、 経営の特徴や強み、譲れる条件を簡潔に言語化。「現状把握」のたたき台づくりを支援します。

    ② 継いでもらうために“準備できていること/できていないこと”を明確にする
    建物・機械・取引関係・生活拠点など、引継ぎの障壁になりやすい項目を棚卸しし、 今後手をつけるべきことを一緒にリストアップ。 “何を整えれば第三者に渡せるか”の初期理解を深めます。
  • やむを得ず離農を検討している農家さん向けの「しめくくり」のご相談

    「そろそろ潮時かな…」そう感じている農家さんと一緒に、残すこと・手放すこと・伝えたいことを一緒に整理していきます。悔いのない“しめくくり”を大切に考えるサポートします。

    ポイント:
    ① 今までの歩みと、大切にしてきたことの棚卸し
    営農の振り返りや、農地・施設・機械・取引関係などの情報を一緒に整理します。「何を残し、何を手放すか」の判断を支援し、ご本人の思いに寄り添いながら、 安心できるしめくくりの第一歩を支援します。

    ② 引き継ぐもの・閉じるものの分別
    農地の貸し出し、施設の処分、書類の保管、連絡先の共有など、 “誰に/いつ/どう伝えるか”を一緒に整理。 残されたご家族や地域が困らないよう、引継ぎ情報のまとめ方をお手伝いします。
  • 後継者育成サポート

    後継者は、「親のやり方」を無意識に継いでしまいがち。 でも、「粗収入基準で営農を組み立てる」という思考を早く身につけ、 ▶ 「なんとなく作る」農業 、「なんとなく売る」農業 から脱却。後継者が自分らしい農業をするためのサポートをします。

    ポイント:
    ① 数字と経営の“感覚”を早いうちに身につけさせられる
    既存の管理会計ではなく、粗収入基準で経営を捉え、自ら営農を考えるきっかけを掴みます。早い段階で正しい経営フレームを身に付け、将来の継承準備の一環とします。

    ② 「自分の農業人生を自分で設計する」という意識を育てられる
    粗収入目標を決める過程は、 「あなたはどんな暮らしをしたいの?」 「どんな農業を続けたいの?」 を自然に考えさせるプロセス。
    必要粗収入⇒必要面積・単価・収量の逆算⇒P(単価)・Q(数量)・面積のレバープラン設計⇒バッファ設定(リスク耐性)⇒3〜5年後の成長像まで描くまでの第一歩をサポートします。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

🌽5.経営継承グループサポートプラン(セット割対象外)

  • 🧩 月1回のグループコンサルティングと 月1回の個別面談(原則現地開催)

    🔸取り組むテーマ(月1回のグループ経営継承学習+個別面談)

    1.経営診断と課題の抽出
    経営継承における全体の共通課題の抽出(ワークショップ形式)

    2.経営のカタチ”を学ぶ2DAYS集中研修
    1か月目の経営診断結果をふまえ、経営者の意思決定力・財務的思考・戦略的視点の醸成を目的とした「戦略MG(農業版)」研修を2日間実施仮想経営を通じて、「利益構造の理解」「資金繰り感覚の体得」「数字に基づいた判断」の基礎力を
    養成

    3.後継者候補の育成支援
    後継者候補(親族・第三者含む)との合同面談、他農家の継承者事例の共有

    4.簡易経営継承計画の策定
    「経営継承計画書(ドラフト)」の作成、継承の手順(タイムライン)、必要資金・制度の整理

    5.経営継承計画の策定
    農地の賃貸・売買、機械・施設の名義変更、補助金利用など実務課題の棚卸し
    優先順位を付けた実行計画の明確化

    6.計画の進捗確認
    継承計画の進捗状況と改善状況の確認6ヶ月の振り返り、各農家の「継承ステージ」に応じた次の支援提案


    ※各回、グループ研修後に45~50分程の各戸の事情に応じた個別面談・支援を
     実施します。
  • 🧩 想定される成果

    👨‍👩‍👧‍👦 経営の「見える化」が進み、現状の強み・課題を把握できるようになる
    🧑‍🌾 後継者や家族との対話が深まり、継承に向けた意識の変化が起こる
    🏢 「親族外継承(第三者継承)」も視野に入れた複数シナリオの検討が可能に
    🐄 法人化や資産整理など、次の行動に踏み出せる状態の整備
      といった実質的な成果が6ヶ月で見えてきます。
  • 🧩 料金体系

    (1グループ5戸の場合)
    一戸あたり月額:35,000円(税・旅費込)
    ・1グループ当たり月額:175,000円(税込)
    ・1クール(6ヶ月)一戸あたり合計:210,000円(税込)
    ・1クール(6ヶ月)1グループ合計:1,050,000円(税込)

    (1グループ4戸の場合)
    ・一戸あたり月額:40,000円(税・旅費込)
    ・1グループ当たり月額:160,000円(税込)
    ・1クール(6ヶ月)一戸あたり合計:240,000円(税込)
    ・1クール(6ヶ月)1グループ合計:960,000円(税込)
  • 🧩 注意事項

    ・本プランは、原則として1グループ(5戸)に対して、コンサルタント1名(ドサンコ)が専属で対応します。
     ※最低参加戸数4戸から
    ・グループによる合同研修がメインかつ、各戸の自己負担を抑えつつサービス品質保持のため、各回の取りまとめ
     をするグループリーダーを選出して頂きます。
    ・午前は合同開催による共通課題に対する講義とディスカッション、午後は個別面談形式で実施します。
     グループ研修では経営上の機密に直接触れることはなく実施します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

🌽6.後継者育成プラン(セット割対象外)

  • 🧩 戦略MG研修

    北海道でもかなり珍しい、「農業版戦略MG(マネジメントゲーム)」とは、経営を“疑似体験”しながら、数字・戦略・意思決定・儲けの仕組を知る実践型の経営研修です。参加者一人ひとりが“社長”となり、材料の仕入れ、販売、価格設定、設備投資、人材雇用などを自ら判断し、5期分の経営をシミュレーションします。

    📌 数字が苦手な方でも安心!
    複雑な会計知識は不要。手書きのシートと簡単なルールで進めるため、「簿記がわからない」「経営なんて難しそう」という方にもおすすめです。

    📌 農業にどう活きる?
    ・「利益って何で残らないのか」が体感でわかる
    ・「雇用するってこういうことか」がイメージできる
    ・価格のつけ方、作業の優先順位の考え方がクリアになる


    📌 こんな方におすすめ!
    「後継者教育をしたいけど何をしてよいか分からない」、「家族や社員に“経営の仕組み”を学ばせたい」、「雇用や法人化を考える前に、数字の感覚をつけたい」


    📌 実施形態:
    原則最低 1日コース(8時間/日) 個人/家族/若手グループなど柔軟に対応
  • 🧩 料金体系

    4~6名のグループ /¥110,000円/1日研修(税込)

    4~6名のグループ /¥180,000円/2日研修(税込)
  • 🧩 注意事項

    ・戦略MGでは、最低人数4名~最大人数6名となります。
     2グループで実施する場合、MGボードのレンタル料が加算されます(金額応相談)。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

🌽7.行政・JA等団体職員向け経営継承勉強会

営継承や企業経営、多岐に渡り研修を承ります。
料金や内容等については個別に対応しますのでお気軽に「お問い合わせ」ください。

余白(80px)

注意事項

🌸すべてのプランにおいて、別途移動費・宿泊費が掛かります(実費相当/無料見積有り)

🌸グループ利用の場合、1グループ最大5人まで(戦略MGは最大6人まで)

🌸各種士業の法律に掛かる業務については、司法書士・税理士などの提携先士業をご紹介いたします

🌸行政機関の方は、セット割、モニタ価格適用対象外となります
余白(20px)

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信